南アフリカの治安は悪い?女性でも大丈夫?治安の良い都市&悪い都市も!

南アフリカの女性の治安についてのアイキャッチ

南アフリカは、壮大な自然と多様な文化が魅力の国。ケープタウンの美しい海岸線や、野生動物との出会いが待つサファリツアーなど、まさに冒険心をくすぐる旅行先です。

しかしその一方で、「治安が悪い」「女性旅行者は危ない」といった声が後を絶ちません。特にヨハネスブルグなどの都市では、犯罪に巻き込まれたという報告も少なくなく、実際に「南アフリカ旅行=覚悟が必要」と感じる女性も多いのが現状です。

この記事では、2025年現在の最新治安情報をもとに、南アフリカを旅行する女性が知っておくべき危険とその対策を網羅的に解説します。

\ 海外の危険情報共有マップサービス /

目次

南アフリカの治安が女性にとって最悪な理由を解説

南アフリカが女性にとって最悪な理由

南アフリカはアフリカ大陸の中でも経済的に発展した国のひとつですが、その一方で深刻な社会問題も多く、特に女性旅行者にとっては油断ならない国として知られています。

この章では、なぜ南アフリカが「女性にとって危険」と言われるのか、その理由を実際の事例や統計を交えて解説していきます。

ヨハネスブルグでは性犯罪や強盗の被害報告が多い

ヨハネスブルグ

南アフリカ最大の都市、ヨハネスブルグ。ビジネスや文化の中心地でありながら、世界で最も危険な都市のひとつとされているのが現実です。とりわけ女性を狙った性犯罪や強盗事件の件数が多く、外務省も渡航に注意を促す地域として情報を公開しています。

日中でも油断は禁物で、人通りの少ない通りや公共施設のトイレ、タクシー内などで被害に遭う事例が報告されています。また、現地警察による対応も十分とは言えず、被害届を出しても追跡や捜査が行われないケースも少なくありません。

旅行者にとって最も危険なのは、加害者が「観光客は狙いやすい」という認識を持っていること。このため、行動範囲や服装、時間帯など、旅行者自身が安全対策を徹底する必要があるのです。

経済的なジェンダー格差が女性をターゲットにさせる要因に

南アフリカでは、長年にわたる人種差別と経済格差が今も深刻な社会問題として根を張っています。
その中でも特に女性、特に低所得層の女性に対する構造的な不平等や暴力が社会に広がっており、それが外国人女性旅行者にも影響を及ぼしているのです。

たとえば、教育や雇用の機会においても女性は依然として不利な立場にあり、貧困層の中では「金銭的な理由で犯罪に関与する」というケースが現実にあります。

また、一部の男性が持つ価値観として、女性を「自分より下の存在」と捉える風潮が残っており、それがハラスメントや暴力行為の温床になっているのです。

そのため、旅行者が街を歩いているだけでも、「裕福に見える」「自由に旅をしている」というだけで「ターゲットにされやすい」空気感があるのが南アフリカ特有の現実です。

これは性別問わず起きる現象ですが、特に女性に対しては露骨に「モノを見るような視線」が集まることもあるため、精神的にもストレスを感じやすい旅先となり得ます。

公共交通や路上でのハラスメントが日常的に発生している

南アフリカを旅行する上で避けて通れないのが、「公共交通での安全性」です。
とくに女性にとって不快なのが、バスやミニバス、駅などの混雑エリアでのハラスメントや身体的接触です。具体的には、

  • 知らない男性からのしつこい会話や付きまとい
  • 肩や腰への不用意なタッチ
  • 「写真を一緒に」と言いながら体を密着させてくる行為

などが日常的に起きており、現地の女性でさえも一人での外出や公共交通機関の利用に強い警戒を持っているほどです。

また、乗車中のスリや荷物のひったくりも多く、「背後から静かにバッグを開けられていた」という報告も後を絶ちません。配車アプリ(UberやBolt)は比較的安全とされていますが、それでも運転手との距離感には注意が必要で、夜間は同乗者がいたとしても安心とは言い切れません。

旅行者ができる対策
  • 公共交通機関の利用を最小限に抑えること
  • 信頼できるホテルで送迎を手配すること
  • 車内や駅で周囲に常に気を配ること

などがあげられます。「常に誰かに見られている」という意識で行動することが、安全を守るための基本になるのです。

【なぜ?】南アフリカの治安が悪い3つの理由

治安が悪い理由

観光資源に恵まれ、経済的にもアフリカの中で最も発展した国のひとつである南アフリカ。
にもかかわらず「危険な国」として世界中の旅行者から警戒されているのは、構造的かつ根深い要因が重なっているからです。

ここでは、南アフリカの治安が悪化している背景を大きく3つに分けて解説します。

貧困と失業率の高さが犯罪率の温床に

南アフリカの失業率は、2025年現在でも30%前後と非常に高く、特に若年層では50%を超える地域もあるという衝撃的な現実があります。

また、都市と地方、白人と黒人、富裕層と貧困層の格差が依然として大きく、「生きるために犯罪に走る」環境が常態化しているのです。

街を歩けば、高級ショッピングモールの隣にスラム街があるような景色が珍しくなく、「持つ者」と「持たざる者」が物理的にも隣り合わせの社会です。観光客が派手な服装や高級カメラを持って歩いているだけで、「獲物」として見なされやすい背景がここにあります。

犯罪が悪意からではなく、生活苦やサバイバルの手段として行われているという現実も、この国の治安の複雑さを物語っています。

麻薬取引とギャングの影響が地域治安を悪化させている

南アフリカ、とくにケープタウンやヨハネスブルグの一部地域では、麻薬密売やギャング抗争が治安悪化の主因となっています。
これらの地域では、銃撃事件や強盗、誘拐といった重大犯罪が日常的に発生しており、観光地から少し外れるだけで「別世界」のような治安レベルになることも。

さらに問題なのが、ギャングが地元住民の生活に「影の政府」として関与しているケースもあり、警察も手を出せないエリアが存在しているという点です。
そのような場所に観光客が入り込んでしまえば、被害に遭っても誰も助けてくれない可能性が非常に高くなります。

このため、現地では「行ってはいけない場所を事前に知っておくこと」が何よりのリスク回避策になります。

警察の機能不全と司法制度の信頼低下

治安維持の最後の砦となるはずの警察ですが、南アフリカでは腐敗や予算不足、訓練の不備などにより、警察機能が十分に機能していないケースが多々あります。たとえば、

  • 被害届を出してもまともに取り合ってもらえない
  • 犯人が逮捕されても、証拠不十分で釈放される
  • 警察官自身が市民を脅して金銭を要求する事例もある

というような信頼を揺るがす状況が、一般市民の間でも深刻な問題となっています。

そのため、多くの旅行者は「自己防衛がすべて」という意識で南アフリカを旅しており、警察に頼るという前提を持たないことが前提条件になりつつあります。

南アフリカの治安が悪い都市・良い都市を徹底比較!

ケープタウン

南アフリカは国土が広く、多様な民族と文化が混在していることもあり、都市ごとの治安状況には大きな差があります。
「南アフリカ=危険」とひと括りにするのではなく、どこに行くかによって安全度がまったく異なるという点を理解しておくことが、安全な旅を実現するカギとなります。

この章では、治安が悪い都市、比較的良好な都市を具体的に比較して解説していきます。

治安悪い:ヨハネスブルグ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外旅行中に起こりうる危険を未然に防ぐために、リアルな体験情報を発信する『リスクメイトブログ』を運営しています。私たちは、海外の危険情報を共有できるマップサービス「リスクメイト」を提供しており、危険度を色分けすることで、一目でリスクを把握できる仕組みを構築しました。さらに、実際にトラブルに遭遇した方々の投稿をもとに、具体的な対策や回避方法をお届けすることで、安全な旅をサポートします。「知らなかった」で済まされない海外のリスクを、できる限りわかりやすく伝え、旅行者が安心して旅を楽しめるよう、これからも情報を発信していきます。

目次